うわごと

うわごと

写真映像作家。大阪でギャラリーを運営しています。備忘録、自己の統計とするために、過去にWeb媒体に書き込んだ自分の発言をランダムに寄せ集めて掲載しています。ALL主語なし。
写真映像作家。大阪でギャラリーを運営しています。備忘録、自己の統計とするために、過去にWeb媒体に書き込んだ自分の発言をランダムに寄せ集めて掲載しています。ALL主語なし。

覚え書きC

考え尽くした果てに感じることができるようになるわけなんです。

ギャラリー以外の場所で作家さんに遭遇するとだいたいみんなギャラリーの時には見た事も無いような険しい顔してます。

手術完了。点滴盛り合わせ。

#退院即設営

意図しないことが克明に写り込む。これぞ写真!

無理もするし、ときたま無茶もする。

webに写真を載せて世界中に見せられるこの時代に、制約だらけの写真ギャラリーで展示を見るために人が遠くからやってくるのはとても面白いことだけど、それはwebを活用したから成しえた事とも言える。展示は本格派でwebはお手軽なんてことはない。面白いものを作ってるから人が来る事が根本。

サンドイッチ2個を30分かけて食べる。

無理せんとこうと思って自分の行動を控えてたら、それは徐々に右肩下がりになって消えていく前兆だわ。

闇に佇むモノたちがストロボで浮かび上がる一人称視点のホラーゲームのような世界。

「伝える」だけじゃまだ一歩足りない。それなら写真なんかで置き換えて作品つくるよりも、想いの丈を片っ端から話して歩いた方が分かり易いわけで。簡単なことをわざわざ難しくしてる。カタチにするべきは「伝えた、その先」のことじゃないのかと、そういうことをいつも考えている。

なんか固いもん噛まんと頭がボケっとしてくる。

覚えたばかりの系統樹に、コレはアレ、ソレはコレと、聞いただけの分類方法で当てはめて断定し始めると、違うとこに当てはめて正体を解明したつもりになってることもあるし、新しいモノとの出会いはもれなく見逃す。

プリントサイズで印象が変わる写真ですね。
A4→風景
A3→向こうに人がいる
A2→あれ?立ちショ◯?
B0→モロ出し

自分にとっての非日常は、他の誰かにとっての日常ではないのかと考えると、日常・非日常というのは自己を基準とした相対的な感覚であり、同じ事柄を視座を変えて眺めているだけということになるのだろうか。似たようなことで絶対的な感覚と言えるのは、現実・非現実のほうかもしれない。

脂肪を減らすだけではまだ一歩足りない。そう、筋肉・・・無理。

掴みどころのない夢のような気持ち。いや、夢はそういうものなのだ。

覚え書きC

差し入れ大歓迎。他にイベントはありません(笑)

言葉にできない気持ちは、沈黙をもって答えとするしかないのかもしれない。

プラレンズのホルガっていっても、120Nじゃないですよ。120Sですよ!

そりゃデジカメですからね、フィルムホルガの代替にはなりません。

塩分控え目ラーメンとドレッシング無しサラダで昼ご飯。

写ルンですからデータ移したって言うとる。

デジカメ、スマホ、最近はやりの写ルンです。どれも写真(=画像)を得られる道具だとすれば、撮ったものからデータを取り出せれば充分なわけで、データさえあればネガは不要っていう人が今後は当たり前になるのかも?

僕は最初から写真はフィルム(ポジ)や紙じゃなくて「データで出来てる」っていう感じなんですけども。

瞬く間に31枚、40枚、62枚のパターンが出来上がる。40枚がいいかな、という感じで。

セレクトはコレで良さそうな感じ。風邪薬で眠たい時に選んだから眠たそうな世界。

妻と「最高築」を試聴しながら、買う理由を考えている。

僕としては、どちらにもハッキリ属さない妙な画になればなぁと思ってます。

ぶつかった壁を崩せるのは技術や思考であって、根性や感性ではない。

ひらめきや発見は研究の結果であり、空から降ってくるものではない。

今日のお供のフィルムホルガとホルガデジタルとデジタルホルガ(血)

もう撮るモンもないので、波打ち際でボーっとしてる。

いつも日曜日に行っているアビィホームページの更新とメールマガジンの発行はリニューアル作業に伴い明日22日に延期となっております。べつに忘れてるわけじゃないのでメールで報告しないでね!(笑)

2014年以前の展覧会情報が昔のままなのは仕様です。

身体の節々が風邪の時のようにゾワゾワと痛むが体温を計ると36.2度。

時間の落とし物を拾い集めるように写し撮る。

今年で終わる「それぞれの生活」という展示をやるためには様々なコツや注意事項、蓄積したノウハウが必要である。それ活がいつか再開された時にちゃんと進行していけるか、主催者も過去の参加者も新規参加者も、誰も分からない。たぶん僕ですら全部のノウハウを忘れてると思う(笑)今のうちに石版にでも詳細を彫って、どこかの森に埋めて、後世の人に発掘してもらおう。

古びたガラス越しに見る光のような世界。

時系列に沿った配置は、どの時間のどの部分を抜き出すかという選択について思考を重ね、鋭い構成に変えていく。

目に見えるものは全部アナログの現象。

(2017.5)

覚え書きC

朝も早よから8月個展の額装テスト。実は額はすでに買い揃えてある。プリントサイズはいつもの六つ切りからさらに小さくキャビネ判。六つ切りも試したが、額と写真が合わさった雰囲気にはキャビネがいちばんしっくりきた。

10年前の発表当時はホルガの写りが曖昧だけど細やかさがあることを引き出そうとA1サイズとか大きいプリントも展示したりインスタレーション的な見せ方をしたりした。展示風景としては面白いのをやれたけど、自分の作品に対してホンマにバカな事をしてたと今になって気付く。

撮影機材への質問に展示内容で答えるようなやり方をしたらアカンわな。でも当時はまだ珍しさが勝ってしまう時代。作品の内容よりもカメラの質問ばかりだった。そんなころにちゃんと中味を見てくれてた来場者の方もいて、ありがたかったのに、僕自身が機材の質問に流されてたな。

覚え書きC

定期的にpentaxQが欲しくなる病気。

記憶は「過去」のことですが、それを思い出して考えるのは「今」なのです。

広がった裾野の手入れが難しいのは昔にも感じたことがある。そんな裾野の木々はある時から一斉に枯れ始めるわけですが、残るべき木はしっかり育つんです。こういう繰り返しの中での10年選手たちって、やはりスゴイよね。

服部天神駅のあたりは熱燗が飲みたくなる街だね。酒の銘柄は白雪で。

googleの画像検索と人工知能による映像認識とボブの絵画教室を組み合わせた。

今は濁った泥水でも沈殿し尽くせば澄んだ水になる。けどまた石が落ちてきて水面は波打ち泥水になる。生きていく事もそんな繰り返し。そこで大事なのは、泥水になっているうちに、澄んだ水になったその先を考える事。泥は泥、水は水じゃ、作文のまま。泥を澄んだ水にするのが作品。とか、思います。

兵庫県神戸市兵庫区と神奈川県横浜市神奈川区の両者に感じること、なんでそこで戻るの。

展示予定の枚数に対して倍ぐらいが残る。削ぎ落としていくのに丁度いい分量のようである。

写真に「あとで」はありません。

トイカメラに限らず、何かしらヘンなカメラを使うと、なぜその機材を使うのかという理由を答える義務も付いてくるし、その理由が曖昧だと作品の評価も無いに等しくなる。普通のカメラを使ってたら経験しない試練だ、笑。だがそれは、なぜ自分は写真を撮るのかというコトの深層に迫れる機会にもなる。

焼き鳥食べて帰宅した後、バルコニーのベンチでボーッと座ってたら、大きな流れ星がスーッと1つ。

最後まで撮れなかったのと最後まで忘れていたのは値打ちが全然違う(笑)

一眼レフもトイカメラも区別は無いとか言うのが、いちばん「逃げてる」感じ。一眼レフ全部売り払ってトイカメだけでやってみるぞって言うぐらいクレイジーな人は突き抜けてて気持ちいい。

ボツを逆さにしたらツボ。

分かり易い盛り上がりを潰し、いっけん淡々と並べながらも、繰り返し見て飽きさせない。

時の流れの遠い片隅に忘れてきたようなシーン。

今から50分ほど電車に揺られ、降りた駅で40分待って、乗り換えたら7分で到着。

こんなに何度もツイートして、2日連続でお知らせのメールも送っても、それでも5月5日の撮影を忘れる人は後を絶たない(笑)きっと楽しいGWを過ごしていて、それ活どころではないのです!?

驚きと感動を一緒にしないこと。

覚え書きC

胸騒ぎがするのは春が近いからなのか、降圧剤を飲み忘れたからなのか。

めっちゃ鼻づまりで春の到来を感じる。

胃カメラ、大腸カメラ、検査終わり。検査代で臨終しそう。残念ながら無事とはいかなかった。上から下まですべてに異常アリ。なってるもんはもうジタバタしてもしゃあない。予感はあった。

血の換わりに酒を流したい。

サンダーバード(救助隊じゃないほう)のアップデート通知がきたのでインストールしたら、お使いのOSが古いので起動できませんってエラー。

本日、最低気温でさえ18度。半袖Tシャツに半袖の上着でもじゅうぶん暑い。僕の暦のうえでの夏が始まった。

インストールのことを「インストロール」っていう上司、昔はよくいたよね。何を巻いてるんかというね。今もいるのかな。

345日前の桜もOK。

二度寝してた時間を起きてるぶん、1日が長くなった気がする。一日あたり平均1.5時間の二度寝とすると、1年間で547.5時間も二度寝していて、これを24時間で割ると約23日分にもなる。だから二度寝をやめた僕の1年間は388日ぶんになる。

雑にくっつけたレンズで100枚ほど撮った。

激痛と闘う朝。早よ病院んんん。代わりのいない個人事業主の辛さ。

これっていい写真ですか?と1枚だけ見せて相談されてもそりゃ分からない。よく冷えたアイスクリームを暑い砂漠の真ん中で食べればサイコーだろうけど、極寒の雪原じゃ見ただけでウンザリするだろう。そういうのと同じこと。

激痛だったのが、ちょっと痛いぐらいになるだけで、かなりポジティブになれる。

ギャラリー主としての僕の役割は、そういう時にお節介でもいちいち話しをさせてもらうこと。

精密検査の結果、大当たりは免れたが、当たりはあったので、何かのタイミングで入院して簡単な内視鏡手術、という運び。ガンになる前に見つかって、人生で何度目かの命拾い。しんどい病気も死ぬような病気も意外と近くにいる。

いま設営していますが、ほんとうにラーメンとカレーの写真ばかりでヤバイです。

今年は医療費の額がかさんで血ィ吐きそうで悶&悶。来年に医療費控除したらいいですやんとか言うてくる人は、零細個人事業主がいくら控除額を積み重ねたところで何の意味もないのを知らない世界にいるわけなので、羨ましい。

もらった薬はもう飲み切ったのに、今夜で快方へ向かう感じはまったくない。

毎日風呂で瞑想しながら考えた甲斐がある。

これまでにそれぞれ違う視点から書いてきたいくつかのテキストが急に1つにまとまってくる。

先週水曜から始まった帯状疱疹との戦いの疲れがドッと出た。

前へ進むしかないという使命感は選ばず、いつでも人生の幕は下ろせばいい、という気持ちを提示しているのが、逆に救われる感じ。

見てるだけで中性脂肪があがりそうな写真展。

極めている作家さんに聞けば詳しいやり方を教えてもらえるのだが、そんな安易なことはせず、自分で考えてちゃんと取り組む。失敗する過程で自分なりの手法が見えるはずだ。

来場人数の見込みとか、そういうのも聞くのね。ウチはラーメン屋さんでもカレー屋さんでもないけど・・・(笑)

ピークよりだいぶマシになってきたが、まだまだ痛む帯状疱疹。乳首取れそう。

中判使ってるから大きくしないと!とか3000万画素だから大きくしないと!とか、そういう入り方で個展のことを考えてると、大事な事を見落とすことがある。

セレクトの軸は強固に、しかし、枚数は多い目に、という感じでいく。

0.1に0.1を足していけば、いつかは100になるが、0.1に0.1を掛け続けたら減る一方。気を付けなければ。算数の話しではありません。

イメージ的には肋骨一本外したらラクになりそうな感じの痛み方。

帯状疱疹の痛みは消えたが、今は痒みが辛い。神経的な痒みなので、表面を掻いても無駄。皮膚の下が痒い感覚でチョー気持ち悪い。

実は・・・・このところ・・・・毎朝・・・・寝ぐせ直してます・・・・

(2017.4)

覚え書きC

出来上がったモノの細かい採点をするよりかは、ここから次に何が出来そうなのかを考えていくほうがいいかなと、最近よく思う。

本来ならどういう実体で作るべきだったかという可能性の話しは面白く参考にもなる一方、木を見て森を見ていないような気もする。

結局、僕の役割は「作者本人が選んだ可能性の組み合わせがうまく動きそうか」というバランスを見ることだと思っている。

法則や理論がありそうで曖昧な世界なだけに、教えられるのは自分にとってのセオリーや精度でしかない。

それに当てはまらない物の形を合う形に削ってしまわないように気を付けたい。

覚え書きC

僕はいつも、ロマンではなく、きっとそうなると思って作品をつくっています。

日本酒:おでんのダシ=1:3

個展「C」に関するテキストが書けた。後日読んでまた直す。タイトルのロゴを作った。既存フォントの組み合わせではなく、タイプフェースから自分で作った。写真はすでにたんまりとあるから困らない。もう10年以上前の光になったものもある。しょせんは無い才能を時間的な蓄積が助けてくれる。

10年前に撮った光。それはたぶん、光の速さで10年ぶん離れた宇宙のどこかから、もう一度見ることができる。そう考えると写真は宇宙旅行みたいなものだ。

マイナンバー確認のための本人確認書類。

実は水曜日から二度寝をしない生活をしている。吹雪名物・永眠のような二度寝をやめてしまったというのだ。

ギャラリーを始めたばかりの頃、身体を壊した頃、立ち直ってからの今、その時その時に、いろいろな考え方で取り組んできたつもりだが、それは出来上がったモノの見た目が変化していただけで、どうやら考え方の部分は11年前のあの頃に帰着していくように思う。

写真展示をやり始めたころ、何度か感想をもらった人がいた。いつも忌憚なき鋭い文章だった。もう名前も顔も声も覚えていないが、感想は覚えてる。

たぶん10カ月ぶりぐらいに使うフィルムホルガ。しかも2011年以降久しぶりの645判。ポートラ使うのも3年ぶり。実はフォギーフィルターも付けててコレも3年ぶり。やたらぶりぶり。

タイムゾオォォォン!

自己表現と自己主張を繰り返した果てに、他人ってワタシのことそんなに気にしてないんだ、ということに気付いてからが、ほんとうの作品づくりですねぇ。でもそういう順番的な回り道をしているほうが、あとあとになって厚みが増すんだろうと思います。

吹雪大樹は3ない運動実施中です!(時間、元気、お金)

(2017.3)

覚え書きC

パソコンの時計が進んでると、未来からのツイートができます!

寝起きの血圧は高め。

干支で出展者が集まって内容も良さそうなのは犬だけなのです。実は写真以外でもOKです。木彫りの犬とか。

11年前のスキャンデータの素直さに我ながら感嘆している。いいなぁ・・いまこんなトーンを出す気持ちでスキャンできるだろうか(汗)

久しぶりにWixを開くとホームページエディタに様々な機能やエフェクトが追加され、派手なビジュアルを作れるようになったが、これらをどう工夫したらいいのかイマイチ想像がつかない。

明日、13年ぶりに健康診断されてしまう僕。

技術の習得には勉強が必要ですが、表現すること自体はまず内面から現れるものですから、結局、具体的な目的(個展やコンテストなど)に向けて行動することでしか強化されないものです。

そろそろ風呂上がりに団扇をパタパタの時季。夏の始まりです。

夏に個展やるのは11年ぶりですな。

8月の個展は主に2006年前半に撮った写真での構成。あえてネガの再スキャンはせず、当時のスキャンデータと向き合ってみる。スキャンは光の解釈である。10年経ってそれをもう一度解釈するということ。いちどは決まった数値だから自由度は低い。そこに何か発見があると思う。

長らくのあいだ、まったく顧みていなかった時期の写真が、10年以上経ってまた必要となってくるのですから、面白いもんです。過去の自分がやっていた事の真意が今になってやっと理解できた感じです。

野獣死すべし(松田優作版)を観た後、本日のメインミッション・浴室のカビ取り。

浴室のカビを皆殺しにしたあとで「最も危険な遊戯」を観る。

自分で「これはこう」っていうのは捨て、記憶をまっさらにして、写真の中に写っているモノゴトだけを見て選ぶのが◎です。

近所の大きな古いお屋敷の生け垣に毎年春になると好きな感じの花が咲いてて、通り掛かりに見るのが楽しみだったが、こないだから解体が始まって、建物も庭も跡形もなく更地にされてしまった。ここに引っ越してきて10年。古びた下町の風景も緩やかに代謝し、現代の風景へと変わっていく。

自分の感覚を評価軸に据えてしまうなら、展示をやる意味自体が無くなってしまいます。

あまり受け入れてもらえないかもしれないが、べつに歌詞みたいなまんまでいいんじゃないか?とか・・・まだ考える。

覚え書きC

本日、まずまずの釣果。(写真な)

火星から見た地球、っていう探査機からの写真があって。地球も火星の夜空の中では、ほんの小さな点の1つです。この点の中で自分は生きてるのかと思うと、日々のあれこれイヤなことなんか気にするほどのもんでもないと馬鹿らしく思えてきて、多少は心が和らぎます。

フツーのブリ刺身にレモンとブラックペッパーかけて塩分控え目。

こういうのは勉強はしたら撮ったり選んだりできなくなる写真ですね。

新党永眠を立ち上げてください!

午前中に7月個展の写真をテストでプリントしてみた。写真の隅々までとにかく素晴らしすぎて、まず自分が感動する(笑)

いま取り組んでいる作品が3つあって、7月の帝塚山が「A」とするなら、他に「B」と「C」がある。実は「B」の件がいちばん長く考えているのだが、まだ僕が扱うには早すぎるテーマかもしれない。で、「C」のことを考え始めている。

さんざん遠回りしだけど、今はまた元の所に帰っていくのだと思う。でも遠回りした分、考え方の厚みは増したと思う。

ひな祭りですが、ウチは鍋です。

個展「日々」は東京で発表の機会を頂いて制作した作品で、実は関西ではまだ展示していません。なので、あのときに東京遠征して頂いた方以外には初めてお見せする内容です。サイト掲載の作業をしながら、いまずっと考えている事柄も、やはりこの作品に帰着するなぁと改めて感じました。

時空のエアポケットにハマってもう現世界に戻れないかと焦ったが、一本カドを曲がると駅前へ続く道だった。

カタチにするために、撮ったり並べたりしなくても、他にもやれることはあるんだな、と思えば。いや、まだ歌わないけど。

KSに手をつける。KSとは確定申告のこと。

昨日から左腕が神経痛のような感じで若干シンドイ。誰かがワラ人形にピンでも刺してるに違いない(笑)

食卓で領収書整理を始めたので、散乱する領収書に囲まれながら昼ごはん食べてる。

一昨日ぐらいから作品「C」に関する「概念」のようなものが脳ミソの中で渦巻いている。この「概念」が言語思考で捉えられるように、少しずつコトバに書き出しては考え直してを繰り返している。そしたら文章ではなく、なんだか歌詞のようなものが出来上がりつつある。やっぱり歌えばいいのか。

覚え書きC

何かに添える言葉というものは強い。正しく伝わっても、誤って伝わっても。特に後者。

はい!人によってはエキサイティングです。

脳みそがフワフワする日曜日。

先にやってたのに後から来た人に負けることのほうが多々ある。

結束バンドは飲酒ロック派。

僕の場合、撮影機材のことをゴニョゴニョ考えてるときは、思考が停滞している証拠です。笑

パソコンを持ってないけどデジカメはある人が、撮り貯めたメモリーカードの中味を画像ビューワー代わりにデジカメの液晶画面で見せてくれるようになったあたりから、写真をどうやって見るのかという概念が変わってきた感じはありました。

ロモキノに電気ドリルくっつけてモータライズしてる動画を見て爆笑。

SDカードのロックスイッチがどこかに吹っ飛んで、カード1枚ダメになる。

「変わらないために変わり続ける」…よく聞くフレーズですが、僕は逆のほうが好きです。変わるために変わらないでいる。時代が変わっていくからです。新しく始めた事がうまくいかない時、変えずに続ける事は勇気がいりますが、信念を持って考えた事だからこそ、変えずにやり通したいのです。

完成であり、また、ある1つへの過程である。

9時にフッと二度寝して、目が覚めたら13時というシアワセ汗汗。昼ご飯食べたし眠い。早よ寝たい。

最終的な完成に向けて、もうかれこれ撮ったり並べたりプリントしたりを3年ほど続けている作品があって、写真自体はそろそろ揃ったのに、そこにくっ付ける作文が、なかなか進まない。こいつを完成させたくないような気がアタマのどこかにあって、邪魔しているコトはわかっている。

近所のスーパーで買ったカップ麺がマジ不味くてヒットポイントが吸い取られた。しかし、惣菜コーナーの揚げたて白身魚フライは最高に美味かった。安モンの白身魚フライのあのヌラッとした味が大好き。

どこの誰かは知らないけれど、誰もがみんなすぐわかる。(単なる替え歌です)

言いたいことを写真に置き換えるのは、その対比において「分かる・分からない」の評価軸になるので、問題提起自体を画にするより、問題を解決した先の心境を描く方が、作品に広がりを与えられると思います。

ブルボンと言えばミホノブルボンです!

(2017.2)
NEW ENTRIES
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(07.03)
覚え書きD(07.03)
覚え書きD(07.03)
覚え書きD(07.03)
ARCHIVES
RSS
RSS