うわごと

うわごと

写真映像作家。大阪でギャラリーを運営しています。備忘録、自己の統計とするために、過去にWeb媒体に書き込んだ自分の発言をランダムに寄せ集めて掲載しています。ALL主語なし。
写真映像作家。大阪でギャラリーを運営しています。備忘録、自己の統計とするために、過去にWeb媒体に書き込んだ自分の発言をランダムに寄せ集めて掲載しています。ALL主語なし。

覚え書きB

飾り付けの材料を買ったまま使うなんてことはありえず、今からコチョコチョやる。映画の小道具作りを懐かしむ。

和歌山での個展、帝塚山の時のようにサンキューカードの配布を急に思いつき、そこに載せる文章を書き始める。すでに写されてしまった写真に付け足す言葉のつまらなさは自分でもよく知っているから、なおさら書く。

ギャラリーではない展示場所で個展をするのは初めてかもしれません。(田んぼでグループ展ならある、笑)

会場が古民家と言う事でアチコチいろんな方法でプリントを飾ってます。その中で見辛いところに貼ってる写真が1枚あって。すぐに見つかると思うんですが自分の足で入っていって目の前で見ないと何かは分からない。でも全部を知れなくてもいいんです。そこにあることを見るのが大事だと。

設備の整ったギャラリーの壁は何でもできるように見せかけて、実はある種の制約をかけることで逆に展示をやり易くしているのだと思う。今回のような古民家は、自由が無いようで実は何でもアリだと感じた。遠くまで見に来てもらった値打ちを感じて貰える様なここでしか実現できない空間を作れたと思う。

車窓から見える自由席乗車待ちの列に微かな優越感を覚える特急サザン指定席。しかしガラガラの車内で縦並びにおっさん三人が集中。前のやつがリクライニング最大だし、蓬莱の豚まんを持ち込んでるやつもどっかにいる。なんで朝からソレなのか。

今日、僕の目の前にあった風景を反芻すると、あれは白昼夢だったのかな・・と思うような不思議な時間の流れでした。

30年間閉ざされたままだったあの空間にこの作品が呼び寄せられたことが、単なる偶然とは思えない、数々の符合を感じました。

明日からは雨降りのお天気という事で、紙1枚の展示物たちも、湿気を吸って呼吸を始めそう。光や湿気や風・・・周辺環境を取り込んだ、日本家屋ならではの空間がお楽しみ頂けると思います!

オジバ商店さんでの個展では、目に見える場所に39枚を展示し、どこかに7枚を隠してます。が、僕も何処に隠したか覚えてなくて(笑) 設営中に100年ほど前の写真が発見されたことに着想を得て、あの建物の中に潜ませたんです…いつか誰かが発見してくれるかな・・?

30年間に渡り閉ざされたままだった古民家の空間に39枚の写真を潜ませました。このたった3日間の出来事もこの建物の歴史の一部となるのです。

覚え書きB

和歌山加太・オジバ商店さんでの個展「太陽系の最果てにあるという雲」が本日無事に終了致しました。あっというまの3日間でしたが、開催地の和歌山県や僕の地元・大阪からはもとより、もっと遠くから2時間も3時間もかけて電車や車でお越しいただいた方、いちばん遠くはイタリアのベネチアから足を運んで下さったお客様もあり、たいへん沢山の皆様にご覧いただくことができました。

この作品はご存じのとおり、昨年5月・大阪と今年4月・東京での発表を経て、今回和歌山へ巡回したものです。

しかし30年間に渡り閉ざされたままだった古民家の中に、過去・現在・未来という時間の流れとの対話をテーマにしたこの作品を展示することによって、ついに1つの完成に至ったと考えます。

この展示のお声がけをいただいた井上さん、オジバ商店オーナーの井田さんとスタッフの皆様、建物内の片づけをお手伝いいただいた皆様、まことにありがとうございました!最後にサンキューカードに書いた文面で締めくくりたいと思います。

//////

写真から何かを創りだすことは、宇宙を調べることに似ていると思うのです。あるのかないのか分かりもしない星へ向けて何百年も飛び続ける探査機のように、この数十枚の写真もまた遠い時間の先へ辿り着く時がくるかもしれません。

はるか昔に死んだ星の光がまだ地球に届いて輝き続けるように、僕の問いかけが未来の誰かに届くのだとしたら・・・僕はその答えを聞くことはできないけれど、確かにそこで対話は始まるのです。

//////

覚え書きB

出展事項をぉぉぉぉぉ、お送りしましたぁぁぁぁぁっ!

フォトウォークのアレコレとHOLGA EXPOのアレコレが同時に重なると、かなり忙しくなる事に、いま気付いた!カッ!血!

今年の夏は、去年より夏らしい空と雲。(写真はない、思い描くのだ)

あ〜・・・「遠く」か。そうだ、「遠く」だ。そこに少しだけ「近く」を。不意に見えてきた。

二度寝して起きたらゴジラが始まる20分前だったので今日は引きこもる。よぉ寝た。早く寝たい。

子供の頃、心臓が弱かった僕は、毎月のように森之宮の病院で心電図・・・☆

最小限の言葉で世界を広げていて、蛇足という感じがなくていい。添える言葉を絞り込めるのはちゃんと写真の中に言語が備わっているからこそ。

ざっくりした粗い鱗雲が夜空に散らばる深夜1時半。

こないだ自宅のカメラ箱(亜空間に繋がっている)から裏蓋がないHOLGA120SFが発見されたので(もちろん完動)適当なHOLGAから裏蓋ひっぺがして、久々にプラレンズで撮ってみるか!っていうね。

地図にも載ってないナゾのプライベートビーチで瓶ビール。

すね毛薄めのオッサンと波打ち際

バルコニーから紅い雲をロモとホルガで少々撮る。

8年前の自分の写真思考に感心したり、恥ずかしかったり。

覚え書きB

いますぐ理解してくれなくてもいいし、いますぐ理解しなければいけないわけでもないので、観た人と、創った人が、幾ばくかの時間経過を経て「あっ!」って、なるようなのが、いいね。

パッと見でも分かってもらえるように作ったり、パッと見て分かったことがすべてだと思ったり、そういう方向に観・創の両者が向かっていってしまうと、その場でパッと消費して終わり、みたいな・・・心に残るものがだんだん無くなっていくのかなと、思うので。

自分が創ったものを自分自身で簡単に消費してしまわないように。一度発表したから終わりってことはない。済んだ個展のこともずっと考えていればいいと思う。心の中に抱えることが増えすぎてシンドイなら、それは荷物を置いておけるスペースがまだ狭いだけなんだと思う。自分を拡張していかないと。

分かってもらえたかどうかってのを目的に作るんじゃなくて、分からなくても心のどこかに置いていてもらえるようなものになったらいいんじゃない?ってこと。

でもこれは結果的にそうなるから良いことなんだと思う。初めからそういうコトを目指して作るのは、悪い開き直りになるだけかもしれないので。

覚え書きB

最新型ドヤ体験。

青い空に綿を千切ったみたいな雲が散らばっている。海の近くにでも行きたいなぁ。海には行かないけど。看病の合間に仕事のことをアレコレ進めていた。今年の夏休みはどこへ逃げたのだろうか。焼き鳥食べたい。笑

ワンカップ2本いけるか?が、基準。

ふと気がつくと、4月末頃から自分の写真を全然撮っていない。せいぜいホルガデジタルの試し撮り程度。もともと撮ることが好きではないのでこのまま撮らなくなってしまいそうだ。でも写真すること自体はバリバリ続けられる。強いてカメラ何にする?って聞かれたら、やっぱりフィルムHOLGAかな、笑

麦茶飲んでから…寝るか、ハレパネ切るか…!

打ち上げでさんざん呑んだ帰り道に追加の酒を買おうとして妻に止められながら、ウコンのチカラを買って帰りました笑。

雨降りがエグくなってきた。順慶ビルの吹き抜けの1階が徐々にプール化。アメンボぐらいなら泳げそう。

10月個展の写真選び。意外に早く、なんとなく纏まってくる。「最果てにて」の時から幾度となく眺めてきた写真たちなので、何を見せて何を見せないかの考えがハッキリしてくると、選ぶ時の迷いも消えていくのかもしれない。そういえばと数えてみると、10月で人生30回目の個展となる。

腕の筋肉痛がキョーレツでロキソニンテープを貼りまくる。ていうかもう、指もぜんぶ筋肉痛。

収入的に新幹線はぷらっとこだましか乗れません

覚え書きB

シン・ゴジラは週明けに観る。観るって。

久々に涼しい朝。遠くで蝉が鳴いている。

自分が「この味付けがいい!」と決めて作った料理に、醤油やソースを掛けて食べられてしまったなら、それは食べる側の好みだから仕方ないわけですが、味付けが思い浮かばなくて「醤油でもソースでも好きに掛けて食べて!」というつもりで作ったような料理は厳しいワケです。写真の話(2回目)

YouTubeでなぜか2時間ほどキャンディーズの動画を見倒す。当時からの見解として、やはりミキちゃん派である。

フォトウォークって打ってるつもりがフォトゥオークってよく間違えるのね。小文字にするのがちょっと早いのね。発音良い感じになるんだけどね。

合成鰻(筒井康隆的表現)

今日はアビィ開業の頃からお付き合いのある写真家のNさんと、いま僕が展示している写真のことについて、幾つかの話しを交わした。そして改めて、写真を撮ることは未来を信じているからなんだと、僕は思った。

保釈金は75600円(税込)です。

いつ、糸口となる言葉に遭遇できるだろうか。そこまで、纏まりつつある。

アビィでスポットライト1個だけ点灯して打ち合わせ。

シン・ゴジラを観る前に串カツを食べるか、串カツ食べてからシン・ゴジラを観るか、それが問題だ。…同じだ!

写真を集めて並べ替えることの軽やかさが楽しい。

「サッポロ一番塩ラーメン味焼肉風味焼きラーメン」という商品名が、何度見ても笑ける。味・焼・ラーメンの目まぐるしい配置がたまらん。

PCのデスクトップに「expo遅延ぶん仕様.txt」というファイルが早くも作成される。

明日もあるけど、今日は今日しかない。

いま、2006年の個展からメインビジュアルだった写真をアビィで展示していて、その流れで、2006年、2007年、2010年の(今にして思うとこれが3部作になっていた)それぞれの個展写真を洗い直し、「日は光」という名前を付けたフォルダに60枚強が保存された。

いまやビデオテープというのは、ブレアウィッチとかリングとかのホラー映画の題材になってしかるべき情緒があったのだと感じる。これが、呪いのDVDとか、呪いのブルーレイとか、呪いの4K動画とか、呪いのHDリマスター・ドルビーサラウンド版とかだったら、萎える。

明日の昼はウィスキーと鶏唐(希望)

若い頃のほうがサントリーオールドとかジャックダニエルとか、わりと気軽に買ってた気がする。今はニッカブラックかトリスを買うのが精一杯なんだけど、昔のほうが今より安くウィスキーが買えたのか、単に今のほうが財布に余裕がないだけなのか、どちらかね。知るか。

半狂乱で各種更新作業。3つぐらいの仕事が同時進行した。

明日は今週の搬出16名、来週の搬入26名、合計42名分の展示物が動くので、ちょっと大変なんですよっ。

ウィスキーと鶏唐とカレイ唐揚(追加)

むかし書いて撮影してない脚本がいくつかあるから、リハビリがてら作ってみてもよいかもしれない。しかし一番カンタンそうな分でも出演2名が必要。僕の休みの日にロケの日にちを合わせたりとか考えた時点で既に出演者集めのハードルが高め。その点、映画に比べれば、写真は速いし早いから良いね。

僕が「写真は自由でいい」と言うのは「映画制作に比べて」という前書きが付きます。ついでに言うと同じ前書き付きで「写真は楽チン」です。ていうか、だいたいのジャンルと比べて、写真は自由で楽チンです。そしてそこに怖さや壁があります。それは取り組み易さということに直結しています。

久々にテッカテカの紙を使う。

例えるなら、しばらく見ないと怖いトコに気付かない心霊写真のような感じだ。

思考する喜びを洗い流さず、そっと導く接客・・・!

どこへ行くのかは、知っているけど知らない。

ほとんど冷気の出ない壊れたエアコンで暮らす日々が終わった。たぶん去年から壊れてたな、アレ。効きが全然違う。

ザックリ言うと、乱暴で雑なことを丁寧に作る、という感じ。

朝にネガスキャンした画像を、昼にレタッチして、夜にプリントアウト。撮影から16年経って、ようやく紙になった写真たち。あー、美しいプリントである。この頃、カメラはペンタックスMEスーパー、レンズはコシナ24ミリ、フィルムはアグファHDC400であった。写真やり始めの頃を振り返ると、もう16年とか17年前とかのコトになってて、映画を作っていた時の年数もとっくに超えている。あー。

今夜の設営作業は40枚ほど貼り終えた時点でも、まだ残り100枚以上あるわけで気が遠くなったが、兒嶌さんにも助けてもらって何とか無事に145枚を展示した。

ビールを飲み過ぎると、映画の終盤で尿意MAXになる

東の空に細くて赤くて大きな三日月が昇ってきた。あぁ、もうすぐ夏だなぁ。

(2016.7)

覚え書きB

声ガラガラ(酒焼け)

宛名ラベルシールに住所手書きの荒技。

なかなか簡単に忘れませんよ、特に最初の頃に展示してもらってた人のことは。

僕のアタマのデカさで並んだ人の遠近感が狂って見えてるだけだから大丈夫!

今朝はゾンビ抜きの夢。

ネットで探してる映像があって、だいぶ前に観たやつで、タイトルがわからない。というか、タイトルとか無かったと思う。うろ覚えで検索ワードを入れて調べるが見つからない。僕は本当に観たのか。検索ワード「引っ越し 押入れ ビデオテープ 怖い 手」

iPhoneの液晶保護フィルムを購入以来二年半ぶりに貼り替えたら、新品みたいな気分になったのでまだまだ使える。

たぶん10数年ぶりにエースコックのわかめラーメンを食べた。

そうです!松たか子のニセモノ、たか松子のように・・・!

佐藤柊のニセモノ、斉藤柊。(アビィ関係者用のネタ)

以前よく利用していた大判出力業者がRGB入稿に対応したので、久々にログイン。ポイントも貯まっていたので大変よろしい。

帝塚山個展の展示レイアウト計画に重大なミス発覚。なぜか展示物の大きさを半分のサイズで計算していた(汗)2枚だけ削ってなんとか収まったが、マジで壁目一杯の展示になる。

雪に埋めれば三脚いらず。

過去の名だたるトイデジも元のカメラを調べると液晶画面ついてるやん・・・みたいなことが多々あり(笑)。電気工作系詳しい人になんかやって欲しいっていうか、あ、元になったカメラ買えばいいのか!っていうような気もします。

果てしなく画鋲刺す。

ホルデジのシャッターレバーは儀式(by 吹雪大樹)

起きたら、右腕がつってビビった。腕がつったのは初めてなので曲げるのか引っ張るのか対処不明。とりあえず腕をゆっくり伸ばしたら治った。

狂い咲きサンダーロード否BABYLONの撮影は色々な方から頂戴した35mmフィルムで賄われた。その制作に向けての撮影も終わり、元のデジタル生活に戻ろうかという感じだが、まだたくさんフィルムが残っていて、これはもっと頑張れという事だと思うので、次はLC-Aを使おうかと思っている。

特急サザン自由席で和歌山へ。いつかは意味なくサザン指定席に乗りたい。

それなら出展する側になって、他者の語彙をいろいろと拾うのも良いかも。

今夜は鉄板出してお好み焼き。窓開けてたら意外に涼しくモリモリ焼いて食って来週のプリント作業中に突然の動悸、息が荒くなり頭の中が熱くなる。ヤバさを感じて家じゅうのクーラーをつけ、後頭部とオデコにアイスノン巻いたとこでポックリ昏睡。1時半ごろ正気を取り戻し、ハレパネ切った。

インスタグラムにアップしてた写真をいろいろと探る。酒とゴハンの写真ばかり(笑)の隙間に、けっこういいイメージが隠れてて、もう3年ほど撮ってるわけだし、これでちょっと、ささやかな感じの何かできそうな。

ちゃんとした道具が揃ったトコでやると作業も早い。

頼んだお酒で走り出す。

(2016.6)

覚え書きB

干したオフトゥンめっちゃフッカァ〜

昨日はこちらから少々説明しすぎた気がするので、もうちょっと抑えよう。と、いう感じで。

在廊の疲れが両手首と右足首に現れている。笑

それ活で流す1年間の展示記録スライドショーの画像セレクトと明るさ合わせ。160枚。目から血ぃ出そう。

自分のまわりの世界の姿や形をよく観察し、そこから浮かび上がった僅かな違和感を写真に撮っては拾い集め、まだ名前がついていない感情のようなものに、目には読めない透明な名前をつける作業が好きだ。

世界観と言われるものは大抵、世界感だな、と思う。観と感の違い。

高知県の田んぼで写真を展示したことならある。

140文字以内で言い切れない時に、誰しもが当然の流れで浮かび上がって読んでくれるであろう締めくくりの部分を(以下略)として書かなければ気分的にツイッターが153文字ぐらいで使える。

製本材料を展開。100冊分、いつ終わるとも知れぬ果てしなき闘いが始まる。製本まで発注すると予算が2万円ぐらいアップするので、今日は日給2万円の仕事をやると思えば良いのだ!(錯覚血)

シンプルな言葉の裏には膨大な思考と事実があるといいな。

この個展が向かう先のことを考える。

お昼の買い出しで大行列のスーパー。僕は酒瓶一本持って並んでいる。

展示は写真のライヴだ、とかよく言われるが、僕はあんまりそう思わない。展示はあくまでも展示。ナマっぽいけど剥製みたいなものだ。展示が始まる前と終わった後からが真のライヴ。わかんないだろうな。

個展の度に写真集数百冊とか作り出したのはこの6年間ぐらいのこと。カラーコピーで20冊ぐらいの少部数なら前世紀から頻発に作っていて、いま手元に一冊も残ってない。しかもページメーカーとか大地2でレイアウトしてたので、印刷データも開けない。それでもあんな本を買ってくれた皆様に感謝!

7月個展の写真が現像から戻ってきた。35mmフィルムで18本。CDをチェックするだけでも一苦労。いまカメラに入っているもう1本を現像したらだいたい出揃う感じかな。一度も結果を見ずに1年ほど撮り続けたわりには頑張ってるな〜オレ。と、思った。

サイフの中味も銀行の残高もカードの可能額も限りなくゼロに近い世界。

本日は奈良の入江泰吉写真美術館へ。お題目のゼラチンシルバーセッションが良いのは言うまでもないが、同時開催の入江泰吉撮影・大和の春がとてもストレートに心に染みた。ゼラチンシルバー目当てで早歩きしてる人も多いんじゃないかなぁ。めっちゃよかったんだけど。

先月から11月まで個展やイベント出品が続くのだが、元来、撮影よりも展示のほうが好きなので、「最果てにて」と「サンダーロード」の撮影が終わったことにより、撮るほうに関しては、もうカメラ持たなくていいかな、ぐらいの気分だったが、今日は入江泰吉先生にビシッと気合い入れてもらった感じだ。

アキレス腱が疲れている。
揉みやがれ、
揉みやがれ、
揉みやがれ、
ガンダム〜

zineっていうより私家版写真集って呼ぶほうが好き。

(2016.5)

覚え書きB

「さらに今なら!」を「さよなら今!」と読み違える。明日は温泉へ行きたい。

ほぼ一ヶ月かけて3つの作品を紹介頂いた四月の東京個展が無事に終わった。期間が長かったこともあるが、自分史上、例がないぐらいの数で写真集や作品プリントの販売があり、沢山の方に自分の作ったものが届いた事実が素直に嬉しい。今週からアビィで最新作発表。これも長生きする作品になって欲しい。

日常と非日常はあくまでもこの世界の相対的な捉え方。日常/非日常じゃなくて、現実/非現実なら、捉え方の絶対的な枠があると思う。

メモ帳に文字をガタガタ打って考え事をする時は、大関上撰金冠の熱燗が合うね。

空想の世界にさえも、その世界なりのリアリティがなければ、単なるやりたい放題なだけで、世界は成り立たないわけです。

書店では買えない写真集を作ったり売ったりできるのは良いことだし、売れないインディーズバンドみたいなやつに実は面白いのが隠れてるハズ。

「吹雪さんはいつまで写真やってくれる人なのか分からないんで、取り上げにくいんですよ」と、言ってたのは、今朝の二度寝で見た夢の中に出てきたエライ人。写真は手段として選んだことは間違いない。またどこかへ流れていく可能性はずっとある。

サッカーの試合に野球のバットを持って参加してきて、サッカーボールを打たせてくれっ!とか言われても、たしかに面白いかもしれないけど、それはサッカーの試合の時にやらなくていいんじゃないかな?という感じ。でもそこから新しいことが始まるといいね、とは思う。

昼飯がラーメンだったが、晩飯もラーメン屋に来てしまった。明日の昼飯もラーメンのつもりなんだが。

昔は新しい個展が始まると次はどんな個展をしようかワクワクしたが、今は新しい個展が始まると、これがあと三年、五年と経った時に自分の中でどんな位置付けの作品になるだろうかと想像を巡らす。キャリアの中で省略しても良いようなものを作るつもりはない。

2、3年掛けて少しずつ撮り貯めて温めてきた各作品たちを今年は大放出することになるので、久しぶりにネタが空っぽの状態になる。心機一転の機会と捉えて、いろいろ考えていきたい。

気合いを入れた大イベントでも、通常の一般公募展でも、出品したり鑑賞したりした人が、今まで自分が知らなかった新しい価値に気付ける要素を必ず取り入れて運営しています。デタラメに企画したって展覧会は始まりますが、僕はいつもなんらかの裏テーマを込めてます。展覧会ゴッコにならないように。

HOLAGレンズで撮る時の違和感の大部分はセンサーサイズと画角によるものだと感じる。実はSonyのα7+Eマウント用レンズがいちばんベストなセッティングであることは実際の作品からも明らかなのだが、そんなカメラを買うカネはない。7500円のGF1をヤフオクで買うのが精一杯(笑)

僕がやんなきゃいけないの。商品作ってるんじゃなくてコレも作品だから。
NEW ENTRIES
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(07.03)
覚え書きD(07.03)
覚え書きD(07.03)
覚え書きD(07.03)
ARCHIVES
RSS
RSS