うわごと

うわごと

写真映像作家。大阪でギャラリーを運営しています。備忘録、自己の統計とするために、過去にWeb媒体に書き込んだ自分の発言をランダムに寄せ集めて掲載しています。ALL主語なし。
写真映像作家。大阪でギャラリーを運営しています。備忘録、自己の統計とするために、過去にWeb媒体に書き込んだ自分の発言をランダムに寄せ集めて掲載しています。ALL主語なし。

覚え書きB

20人は入れるのに客が2人しかいないラーメン屋に入店。

こういう時こそが、むしろ腕の見せ所。元の予定よりも良い案を引っ張ってくるわけです。

ブレードランナー的オーサカって感じ。

迫真の画質で暴くべきか、曖昧な画質で包むべきか、そもそも画質の問題ではないのか。

根本的な違いがあるのに、そう想起させる感じが面白い。

ボディキャップレンズは周辺が流れたり色カブリしたりして、フォーカスも甘いしイヤだなぁとか思っていたが、いや待て君!ふだんはHOLGA・・・と思うと俄然、良いような気がしてきた。

考えても分からないのか、分からないから考えられないのか?正解がパッと見つけられないとイラ立つ人もいますねぇ。展示物の下に答えっぽいのを4択ぐらいで書いておかなきゃならんのか!?

そもそも高額なカメラブランドにはまったく萌えません。

百々俊二氏の8×10大判カラープリント作品の中に、僕が専門学校の卒業制作映画でロケに使った旭町のタバコ屋の廃屋が、まだ現役だった頃の写真があって、なんとも言えない不思議な気分になった。

今日の取材で記者さんと話しをしていて、いろいろ降ってくる。今回の展示のこともだし、もう少し長期的なことに関する思考も。

今日は休日だというのに風呂上がりのハイボールは無い!何故なら、すでに飲んだからだ!

意味不明のピクセルのカタマリを引いて見るとアラ不思議、何処かの路地の昼下がりが記録されている画像になる。そりゃ、それを撮ったんだからそうなる。だが、そこに謎が宿る。

人の姿を入れると自ずとその中で物語が始まるのですが、そうではない写真でどうやるか?というのも今回の取り組みの一つでした。

アビィは2月ごろまで暖房入れません!(経済的な意味で)

(2016.10)

覚え書きB

ニューヨークはなぜストリートフォトグラフィに適した街なのか、という投げかけにロバートは「かつてはそうだったがね」とぽつりとこぼした。


これがすでに分かっている正解なんですが、今からでも出来る事はあると思うんです。

覚え書きB

この作品に潜む釈然としない謎が腑に落ちるまで、じっと眺めてもらえたら嬉しいです…!

その場で被写体に意味を見出さず、ただ本能的に反射的に撮ることで、写真に残された風景は自分を映す鏡になる。とか思ってたけど、そんな感じ。

今年5回も個展をして手持ちの材料を使い尽くしたわりには、新しい鉱脈をたくさん見つけたりもして、まだまだやれるという感じ。作家として、いつ何時オファーをうけてもすぐに返事ができるようにいくつかのテーマを進めている。

重くてかさばるカメラにめっぽう弱いんです。

京都での個展も残りあと2日間。4月東京、5月アビィ、7月帝塚山、9月和歌山、10月京都と5回にわたる個展ロードも無事に終わりそう。むろん回数でいえば帝塚山のコジマさんには遠く及ばないけども、それぞれ完成まで2、3年間かけた取り組みだったので、今はさすがにフワッとする。

先に写真のほうがカタチになったが、コトバはまだ心の中で沈殿している。

写真でいちばん大切なのは撮る事よりもセレクトすることで、たいていの人が、良い写真を自分で省いてしまいます。

最初は借りモノでも、それについてずっと考えていれば、そのうち自分の言葉や感覚に置き換わっていき、最終的に違う物になります。

主にネットを使って応募しているおかげで、地域外の方からも参加頂けて、それが多様化というか、様々な可能性を考えるギャラリーになった由縁と思います。

それは、景色でもなく光景でもなく、なんの変哲もない風景…しかしそこから目が離せないのは何故だろう。答えが見つからないから、僕は考え続けるのです。

知らん間にパッと無くなったものが写真には残っているのが、不可思議でたまらないんですよね。写真の本質というか。

海鮮丼屋で鶏唐定食をオーダー。

覚え書きB

何の変哲もないのに何故か気になる風景を撮った写真。それは何気ないものをいいように(たとえばホルガのおかげで、とか)撮ってるんじゃなくて、そこに隠れた只事ではない物に気付いてちゃんと撮ってるからなのでしょう。何の変哲もないものはやはり何でもないのです。ホルガを使うのは、肉眼的な写り方だと感じるから。ノスタルジックになったり、ミニチュア調に見えたりするが、それはたんに結果的なこと

覚え書きB

東急ハンズのロゴが金色でプリントされたトレーナーを着て木材加工コーナーの前にいると人気者になれる。

2010年に体調を酷く崩してから以降のこの6年間、色々ともがきながら感情をぶつけながら何かを作ってきたが、最終的な答えはすでにこれまでの通過点の中にあったのだと気づいている。

じっくり焼いた地味な煎餅みたいなもんです。

母親の車椅子のブレーキ調整。アビィをやり始める前は車椅子修理の仕事をするつもりだった。今でも少しは思ってる。

週末の忙しい在廊の充実感も良い感じだけど、平日在廊のゆるやかな時間の中で、自己の作品と向き合うだけの費やし方に魅了を感じてからがホンモノです。そして平日の昼下がりに名も知らない誰かとサシでじっくりと話し込んだりするのも平日ならではの醍醐味です。

今年のスタンプラリー完走記念バッジは若草色と呼べばいいのか・・・キウィ色と言ってたよ・・・(デザインしたの僕)

業者が住所を書き間違えて名古屋に行っていた荷物。今日、業者に返送されて、送り直してくれるらしいが、なんだかまた名古屋に送られそうな気配が返信メールから読み取れて心配…

とにかく疲れ切っているが、時間もお金もないので、露天風呂の写真を眺める。

いろんな請求書にいぢめられています。

打ち上げで腹一杯ピザ食べて、苦しくて苦しくて、アキレス腱切れそ。

松屋町商店街は日頃からXファイルのテーマ曲をBGMにしたりと選曲センスが独特だが、今日はハロウィンにちなんでか、ジョン・カーペンター監督作品のアノ曲が流れていた。アカンやろ。

今年見た様々な写真展の中で、純粋にすご?くココロを揺さぶられたのは奈良写真美術館の入江泰吉展。春にやってた企画。全然今まで興味のなかったような分野だし今も興味はないし自分で撮ることもないけど、新しい発見と認識があった。とにかく凄かったな?。

吹雪大樹は3ない運動実施中です!(時間、元気、お金)

いろいろ考えてみたら、3ないどころではありませんでした!

覚え書きB

フォトウォークと個展の準備が重なると忙しいネ!(白目血)

いろいろなアレコレを来月の個展に向けて入れ替える。実質準備期間はあと2週間だが、ギリギリまで考え抜いてより良いものを目指す。

個展写真の並び順を考える。パソコンである程度まで決めたら、最後は紙をめくるカタチで考えることにしている。画面だけで作業を完結させるのとチョット違うように思うのはトシのせいでしょうか、笑。

26枚で決めたハズだが3枚削ったらもっと流れがよくなる感じがする。

並べ替えては、しばらく置いて見返す、を繰り返している。

これでイケるんじゃないの?っていう並びが纏まる。結果的に2枚削って24枚で落ち着いた。本も作りやすいページ数だね。停滞していたことが今夜で一気に解決したので良い気分。

展示の並び順が決まったかな〜という感じで閉店ガラガラ〜。今回は展示と写真集で並びがだいぶ変わります。展示はその場所からの影響(壁の割り振り等)を大きく受けるので、仮にこれがどこか別の場所へ巡回するとしたら並びは変わる。いっぽう、写真集は変わらない。これが基本の考え方。

BGMを思案。もう夜中の2時か。

個展写真のプリントデータをアップロード中。30分経って30%完了。ネットはいまだにADSL8M回線。

半泣き(資金的)でプリント発注。

さっき注文したプリントが早くも発送された。いつも予定より早めなんだけど、あんまり早いと心配になる(笑)なので火曜日に届くはずが日曜日到着に。月曜から作業できるようになったので、ということは、明日午前中にはハレパネ買わないと・・・時間があるかな汗汗。

疲労MAXだが試合終了はまだまだ先。てか、時間はなんとかなるが、資金が苦しい。控えピッチャーを使い果たした野球監督の気分で各種作業。

(2016.9)

覚え書きB

真似されたら自分が新しいとこへ行くしかないよね。そしたら真似されるたびに自分がどんどん新しくなるし。もうそれ古いよ、って作品で示していかないと。

帰宅チャリチャリのあいだに雨が降り始め、そして雨がやみ、家に着いた。

倉田てつをが往年の感じを未だに維持しててハァハァする。っていうか、トシも近いのを知ってさらにハァハァする。

消えて惜しい情報など、このiPhoneに何も入れていない。

時間の流れの中でいろいろなものが置き換わっていきます。それは当たり前のことです。でも、たとえ違うものに置き換わっていっても、本質的に変わりがないものとはなんだろう。

褒めるだけが簡単なことなら、褒めないだけはもっと簡単なこと。

写真の中でいろんな酔っぱらいがギラギラしてました!

参加者が増えるのか今のままか、まだ分からないので5枚作る。組んでもいいし単品に分けられるようにも選んだ。土曜は個展の在廊もあるし、次の個展の準備もあるし、さすがに忙しいが、先週はもっと他の仕事も重なっていて大変だった。だんだん収束していくね。

景色を撮ってるんじゃなくて、風景の中の光景を撮ってる。

スーパーでルンルンと買い物してたら突然の激胃痛に襲われ悶絶。酒を買いそびれた。太田漢方胃腸薬II(神経性胃炎用)にて回復。明日の支払いを恐れているのか。そうだそうだ。

雨のなか、大荷物かかえて駅から徒歩。半狂乱で帰宅☆

今日は1年半ぐらいに1度の○○番DAYです。キラキラしてチクチクするやつをご用意してます。

用紙をセットして印刷。1枚目、なんか色が浅いな〜、んで2枚目の印刷が3分の1ほど進んだところで、1枚目をよく見てたら、ワ、これ裏表反対やで!2枚目の印刷ストップ。紙を入れ直して3枚目を再度印刷。そしたら3枚目もワ、これ裏表反対やで!印刷ストップ。紙を入れ直して4枚目を再度印刷。疲吐血。

海苔を食べると気分が前向きになると妻に教えて貰ってから、疲れた時は海苔食うことにしてる。今がそう。日本酒と海苔。

#吐血ビュワッシャーピョロロン

やっぱしHOLGAですよ!

覚え書きB

いったん治まっていたはずの鼻血ドバーが朝4時半と6時に襲来。なかなか血が止まらず寝不足&体力消耗。涙汁

就寝中にビビらされる鼻血ドバーだが、赤い血が出てくるから、あ〜…僕もちゃんと生きてるね、と実感する。

ラーメン食べてたら、温まって溶けてきたのか、またもや鼻血ドバーで昼食中断。どっしよーもない。

本日のアビィは丸顔のオッサンのTシャツに少し血がついてますが事件ではないので安心してご来場下さい。汗汗

血じゃなくて皿が出てることにします。

夕方、店番交代で耳鼻科へ。診察中に最大級の鼻血ドバー。ビニールのエプロン、鼻ガーゼ、手に受け皿、ぜんぶ血まみれ。診察室で居合わせた風邪引きのお兄さん、気持ち悪かったやろな汗汗。鼻洗浄して塗り薬もらってヘロヘロ。

鼻血ドバーの時は、鼻洗浄の血バージョンみたいなことになる。ジャバジャバと流れ落ちる鼻血。で、鼻から以外にも、鼻の奥から血が喉に落ちて、むせて口からもブシャーってなって、死霊のはらわた状態。これまでの人生で酷い鼻血はほほ無縁だったのでマジ疲れた。
・・・・

昨夜の診察から無事、鼻血レスで起床の今朝。鼻腔に塗った薬で違和感があり、寝てる間に触らないよう、両手にミトンをして寝たら、寿司を食べるから、ドーナツを食べるからとミトンを外して…という類の夢を何度も見て、ハッと気づくと実際にミトンを外してたから、敵もさるものである。(何が?)
NEW ENTRIES
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(07.03)
覚え書きD(07.03)
覚え書きD(07.03)
覚え書きD(07.03)
ARCHIVES
RSS
RSS