うわごと

うわごと

写真映像作家。大阪でギャラリーを運営しています。備忘録、自己の統計とするために、過去にWeb媒体に書き込んだ自分の発言をランダムに寄せ集めて掲載しています。ALL主語なし。
写真映像作家。大阪でギャラリーを運営しています。備忘録、自己の統計とするために、過去にWeb媒体に書き込んだ自分の発言をランダムに寄せ集めて掲載しています。ALL主語なし。

覚え書きC

ありがとう〜!(堀内孝雄風)

実際、いい光の写真が多いのだが、こういうのこそ「思い入れ」というヤツ。本番でズラズラ選ぶと壊滅する。

支払い日とかには人一倍敏感ですから。

宣伝し疲れてきました(汗)

賢明なる諸君ならすでにお分かりだろうが、一人芝居である。

アタマの中が木曜日でなんかゆっくりしていたが、もう日付が変わって土曜日だと気づいて鉄道展の写真をプリント。

いま僕の中で「火ダルマ」っていう概念が盛り上がってきてます!(?)

数日遅れで妻の誕生日祝い。帰り道に淀川の河川敷に寄ったら、光の感じがよかった。逆光を+2補正ぐらいで、めいっぱい撮る。

応募の集まり具合を気にしなければこれほど楽しい時間はない笑。

中に綿なり羽なり入ってる服はいいな。

ゴッド ブレス ユー !

覚え書きC

歯ぁくいしばってインターステラー観てた。

僕の実家はもう無いので今日はオカンの老人ホームへ。昨年の正月には実家が無くなっているとは思いもよらなかったが、いつかそうなるのは分かっていたし、それが現実になっただけである。もともと季節の行事も家族のつながりも薄い親子だったので、事実だけが淡々と積みあがっている。

撮ってすぐプリントしてペラッと壁に貼ってあったりするのが短距離走の写真らしいと思うので。

先ほどノドが渇いたのでペットボトルの水をゴクゴク飲んだんですが、うっかりしていました。ペンキを薄める用の水を入れたペットボトルでした。水を入れたのは前回のペンキ塗りの時ですから1年前です。今のところ、気分的に不愉快なだけですが、このまま死んだらすみません汗血笑

カメラはデジタルなんですけどレンズがボロボロのせいで、ちょっとデジタルっぽくない質感なんですよね。かといってフィルム風でもない。

ノンフライ麵の豚骨ラーメンと魚フライとワサビ菜おひたしとハイボールで昼食。こういうのが写真だ。(お前どうした)

やや酒臭い感じで帝塚山へ向かう。

撮影合宿の候補地を探しているうちに夜が更けていった・・・。

ますます増える希望者…!なかなか決まらない宿泊先…!

アメリカでモーレツに展示してた時の心境。https://g-avi.com/diary/590/

個展「イーラ」にむけて撮影とセレクトとレタッチを続けている。年に2,3回ずつのシリーズとして個展をしながら10年間分ぐらいを最後にまとめて1つの作品にしたい。短距離走を繰り返しながら長距離を走る感じ。だが駅伝ではなく、走るのは僕ひとりだけ。

「禁断のアップルパイの中身だけ」というのを食べた。柔らかいロウソクみたいな食感だった。ロウソク食べたことないけど。

ああ眠い…今年もあと365日で終わりか…みなさん、よいお年を…!

(2019.1)

覚え書きC

場内照明をいつもよりだいぶ暗めにしているので、室内がちょっと寒い(ハロゲンスポットライトの熱量)

展示するのが1枚で済むか2枚になるか3枚になるかは応募の集まり具合次第。

光線がナカナカ良い感じで、駅まで徒歩10分のところが30分掛かる。写真撮ってるからだよ、な。

応募が少し増えたので、背中にカイロ、膝に湯たんぽ。

ワードプレス・・・便利やんか・・・!!

額装のことに凝り始めたら、しょうもない既製品ってなる位置づけの額縁もいいカンジに使って愛でたい。

台風で絶対倒壊してると思っていた元実家は、猛暑の引き払い作業で大変だった時のまま、平然と冬空の下に存在していた。

しまうまプリントで作る本もグッドルッキングだけど、自分で作る本もイイんだよ!

個展に至るまでの道のりは人それぞれですね。なかには生まれて初めての展示が初個展という人もごく稀にあります。

今回はいつもと違って明確に画を考えて撮ったりすることも多くて、脚本のないドラマを編集するためのビジュアルを拾い上げている気分。

アビィのMacBookPro、1年ぐらい前から底面のゴム足が1つ千切れてしまい、タイプする時にガタガタして使いにくかったのだが、今さっき1円玉をなんとなくセロテープで貼付けたら丁度同じ厚みになった・・・

よろしくお願い致します(4100円/月)

覚え書きC

ふくらはぎ外れそう。

例によって、今年1年間のまとめはミクシィ日記に書きました。読めるなら読んでみなさい。

すごいどうでもいい情報なんですが、むかし天童よしみにビールついでもらったことがあります…

ふくらはぎ外れそう。

大晦日。今年はアビィのパソコンを持ち帰らずにすんだし家にテレビもないので年末感を煽られない。何に追われるでもなく、僕にとっては久しぶりに普通の休日である。

そういえば昨日の忘年会ではずっと手づかみで食べていた。

今年は記憶がなにも欠落せずに帰宅できた。(posted at 01:21:18)
風呂から目覚めた。↑このツイートを書いた記憶がないのだが何だ。(posted at 02:56:35)

忘年会で死者が出ないよう今年も安全進行を心がけます。

明日の今頃はアビィ夜戦病院(正式には忘年会という名称)
そして記憶なく帰路につく人々…!

安心して酒がグビグビプハー

「ふくらはぎ 揉む」で検索しようと入力したら「ふくらはぎ 揉む 死」っていうのが予測検索に出てきて。

今日から4日間の過酷なオールスターズ戦を取り仕切る体力を付けるため、禁断の牛丼大盛りを昼食とした。

晩御飯のあとにちょっと粘って、いい一枚が撮れた。

朝から家の中をパチパチ撮る。見えているのは家の中だが、見ているのは自分がいなくなったぐらいの先にある日々だ。

ホルガブレスユー!

(2018.12)

覚え書きC

明日は老人ホームのオカンにクリスマスプレゼントを持っていく。

ちなみに子供のころ、親からクリスマスプレゼントをもらったことは一度もない。

貧乏人の家にサンタは来ないと教わった。

実際、TVで見た通り枕元に靴下を置いて寝ても空っぽで、ああウチは貧乏なんだと諦めた。

4歳ぐらい。笑血。

誕生日については10歳の時だけものすごく盛大に祝ってくれた。

「来年からは無いぞ」と言われながら。

確かに11歳以降、いまだに誕生日はスルーされている。

たぶんその時、年が明けたら一家心中するつもりだったんだろうなと今は感じている。

なにかの拍子で予定が変わったようだ。今も生きてる。

覚え書きC

たまにドバイの砂嵐のような咳をしますが気にしないで下さい。

とりあえずこの作品は線が細い感じでやります。

大阪名物ダブルベスト企画が終わり、日本中央競馬会では有馬記念が終わり、そしてついにアビィ・オールスターズ戦が来週から始まるのである。

イーラって、意味は分からなくていいんです。語感の響きを気に入ってもらえたら、それで構わないという感じ。

コックリさんというか、自動書記というか、すでにオカルトの域であった。

過去は人により様々でも、戻る時間の遠さは同じなのかもしれませんね。

嵐のように激しい眠気がようやく去り、次の新しい眠気がやってきた。

流れ星がシュバっと消える一瞬みたいな死への旅。

千切れかけのアメーバみたいにドロドロと眠りこけ無駄に時間が過ぎてしまった。

搬入まだの人、今日は行方がつかめるだろうか…

雪の積もった鳥取砂丘のてっぺんで月を眺めながら、うまい棒めんたい味を2本ほど食べたくなる。

見開き2枚の合わせるトコと外すトコの絶妙な加減によりそこに写らないはずの謎言語が浮かび上がってくるパワー。

この秋からマイクロフォーサーズ+オールドレンズという僕らしくない?組み合わせの機材で、久々に身の回りのコトを撮っている。

2018年12月、それは人類最後の忘年会シーズンだった・・・(飛来する巨大隕石)

覚え書きC

弱り目にタタ・・・タタリじゃぁ〜タタリじゃぁ〜
弱り目にタタ・・・アタタ・・・アタタタタタタタァ〜っ!

(2018.11)

覚え書きC

ホルガ会にいらっしゃいませ〜!

たいしたことはできていないが、今日はそれなりに良い日だった。

オールドレンズで撮りたい写真があるわけじゃなくて、レンズとカメラを新たに買う金がないだけ。血

背面液晶のGF3より一眼スタイルのG10のほうが左手首の古傷に優しい感じ。

スーパー玉出の鮮魚売り場が熱帯魚屋のニオイがしてて、なかなか本格派やと思いました!

文章のような自由律俳句のような言葉がやや絡む内容となる。

今日搬入のキャプションがちょい気になったので起床即印刷。

ありそうで意外にないタイトルだったので惜しいなぁ。

今日は朝から鼻づまりが左右交互に続いていて、常時鼻声かつ息苦しくてツラおジオぉh字s所pv上vおぶい尾c

F8、1/100秒に設定して、HOLGAのつもりで使う・・・?

びっくりするほど応募が集まってないので(血)

この商店街は台風の前からこんな感じです笑

そこは若かりし日の僕が天津飯とカニ玉を注文して店員さんに制止されたというエピソードのある聖地…!

いちど宙に浮いてしまったシリーズの1つを新たに仕切り直してみたい。

ヤキトリの木

覚え書きC

今年開催した個展3つのうち、5月「太陽」と10月「余燼」この2作品が新作だったが、「映画映像的な展示展開」という、過去に一度は断念したことのある目標を再度考えるキカッケになったと感じている。

その糸口はだいぶ見えてきた。今後、この考えをもっと研ぎ澄ましていきたい。

もちろん「映画映像的な展示展開」が主題ではない。言わなくてもそう感じさせてしまうのである。

また「映画映像的な展示展開」という言い方も何か新しい言葉に置き換えなくてはならない。

それは僕の表現方法の消し去れないベースになっていることだが、しかし映画や映像を作りたいわけではないからだ。

覚え書きC

今朝、ひなびた銭湯で熱い湯に入ってボーッとしてたら急に湯が冷めてきて寒いっ…布団を全部蹴っ飛ばして寝ていた。

昨日も薬局で壁一面に並んだ無数の風邪薬を手に取っては効能書きを吟味してて…妻に布団を全部剥ぎ取られて寝ていた。
NEW ENTRIES
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(08.14)
覚え書きD(07.03)
覚え書きD(07.03)
覚え書きD(07.03)
覚え書きD(07.03)
ARCHIVES
RSS
RSS