覚え書き
自力でやる、より、地力でやる、が大事。
デジタルでの作業とはいえ、人間がすることなんだから結局はアナログ作業の集合体だ。
時間。この世のすべてに対して平等に与えられている。でも、人間が定めた概念。
玄人には見破られそうな、この自信の無さ。
去年病気してから、ずっと、延長戦で生かされてるようなカンジ。
レタッチしたデータ15枚のうち12枚をボツにする。より良くするために捨てる事は大切。
トーンを作るのは楽しい。ゴミ取りは楽しくない。
ほかの出展作家さんも夜を徹して(?)作業に取り掛かっておられるので、手を抜くわけにはいかない!
毎日あの世とこの世を行ったり来たり。
あと日曜日が三回来たら搬入。
表側に貼ってあった写真がいつの間にか裏側になっている、メビウスの輪のような展示物。
個人的には撮影そのものよりも、あとのスキャンやレタッチのほうが数倍楽しい。写真に記録された何かをこっちの世界に引っ張ってくる崇高な儀式みたいなもんだ。
写真だけ黙々とアップしてるだけのほうがより独り言っぽい。
通り雨。洗濯物。
久々に会う人には、片っ端から健康について心配される。
久しぶりにビアジョッキを出したらホコリを被っていた。
個展写真のセレクトを改めて見直すと、やはりドロドロと動き出し始め、いくつかのパターンが現れ、まとまらなくなった。
写真家で影響を受けてどうこうというのはないけど、映画にはそういうのがイロイロある。写真を始める前から培ってきた感覚というカンジ。逆に映像をしてた頃には影響を受けたモノは自分の作品の表面には出てこなかった。
ひじょうに暑苦しい文章を書いております。
やたらと車が炎上するインド映画。
一通りしかない人生で、普通なら体験できないことを知れる生き方。
デジタルでの作業とはいえ、人間がすることなんだから結局はアナログ作業の集合体だ。
時間。この世のすべてに対して平等に与えられている。でも、人間が定めた概念。
玄人には見破られそうな、この自信の無さ。
去年病気してから、ずっと、延長戦で生かされてるようなカンジ。
レタッチしたデータ15枚のうち12枚をボツにする。より良くするために捨てる事は大切。
トーンを作るのは楽しい。ゴミ取りは楽しくない。
ほかの出展作家さんも夜を徹して(?)作業に取り掛かっておられるので、手を抜くわけにはいかない!
毎日あの世とこの世を行ったり来たり。
あと日曜日が三回来たら搬入。
表側に貼ってあった写真がいつの間にか裏側になっている、メビウスの輪のような展示物。
個人的には撮影そのものよりも、あとのスキャンやレタッチのほうが数倍楽しい。写真に記録された何かをこっちの世界に引っ張ってくる崇高な儀式みたいなもんだ。
写真だけ黙々とアップしてるだけのほうがより独り言っぽい。
通り雨。洗濯物。
久々に会う人には、片っ端から健康について心配される。
久しぶりにビアジョッキを出したらホコリを被っていた。
個展写真のセレクトを改めて見直すと、やはりドロドロと動き出し始め、いくつかのパターンが現れ、まとまらなくなった。
写真家で影響を受けてどうこうというのはないけど、映画にはそういうのがイロイロある。写真を始める前から培ってきた感覚というカンジ。逆に映像をしてた頃には影響を受けたモノは自分の作品の表面には出てこなかった。
ひじょうに暑苦しい文章を書いております。
やたらと車が炎上するインド映画。
一通りしかない人生で、普通なら体験できないことを知れる生き方。