覚え書きB
写真は省略、映像は積み重ね。
8年ほど前に作ったカラーコピーのパネル写真を事務スペースに飾っている。特に色褪せていないトナーのツヤと、やや黄ばんできた元々の紙の余白がいい感じの対比になっている。
ニュートラムの乗り換えで十数年ぶり住之江競艇場全景を眺める。ホルガで二枚撮る。
9年前にチラッと発表した作品のレタッチが、それはそれはもう明るくてビビる。けど明るいままに、ちょっとだけ引き締める。
飲酒スキャン、ダメ絶対。
雨の昼下がり、客のピークもすぎた誰もいない王将のカウンターで天津飯とラーメンのミニセット。
うしろのハム太郎
(言ってみたかっただけです)
僕の好きな大作戦は、怪奇大作戦です。
今の季節の夕暮れは、日が落ちる前に、鉄のように光が硬く見える感じがする。熱燗ホシイ。
オファーを受けてかねてから構想していたアレが来年実現しそうである。しそうであるというか、まず間違いなく、やる。構想を記したメモを久しぶりに読み返すと、なかなか意味不明な内容が綴られていて、自分で自分が心配になる。笑
人間が作り出した「都市」という風景に立ち向かう写真家は、そこにどんな普遍性を見つけるのか。
荷物が重いな?と思って、3台入れてたカメラが1台になる。
デジタルモノクロで色の転んだプリントを堂々と展示するより、モニターで表示して展示するほうがいいんじゃないかって話しに、表示デバイスが高画質化した現代において、なんだかデジタルモノクロとしての可能性を感じる。
それは妖怪・毛布回しの仕業です!
(2015.11)
8年ほど前に作ったカラーコピーのパネル写真を事務スペースに飾っている。特に色褪せていないトナーのツヤと、やや黄ばんできた元々の紙の余白がいい感じの対比になっている。
ニュートラムの乗り換えで十数年ぶり住之江競艇場全景を眺める。ホルガで二枚撮る。
9年前にチラッと発表した作品のレタッチが、それはそれはもう明るくてビビる。けど明るいままに、ちょっとだけ引き締める。
飲酒スキャン、ダメ絶対。
雨の昼下がり、客のピークもすぎた誰もいない王将のカウンターで天津飯とラーメンのミニセット。
うしろのハム太郎
(言ってみたかっただけです)
僕の好きな大作戦は、怪奇大作戦です。
今の季節の夕暮れは、日が落ちる前に、鉄のように光が硬く見える感じがする。熱燗ホシイ。
オファーを受けてかねてから構想していたアレが来年実現しそうである。しそうであるというか、まず間違いなく、やる。構想を記したメモを久しぶりに読み返すと、なかなか意味不明な内容が綴られていて、自分で自分が心配になる。笑
人間が作り出した「都市」という風景に立ち向かう写真家は、そこにどんな普遍性を見つけるのか。
荷物が重いな?と思って、3台入れてたカメラが1台になる。
デジタルモノクロで色の転んだプリントを堂々と展示するより、モニターで表示して展示するほうがいいんじゃないかって話しに、表示デバイスが高画質化した現代において、なんだかデジタルモノクロとしての可能性を感じる。
それは妖怪・毛布回しの仕業です!
(2015.11)